最新の健康と心理学、「残酷過ぎる成功法則」と「パレオダイエットの教科書」なるべくエビデンス(証拠)付で

このサイトでまとめてきたものを整理。

 




 

「人生に奇跡が起きる魔法の言葉:心屋仁之助」のメモ、2、

できない自分こそを、おもしろがることが大切。など、救ってくれる言葉がいっぱいです。

 

辻仁成 ツイッターの傑作「息子よ。」から 「なるほど~~」と思うものををいくつか

ツイッターを貼ったもの、実に言葉に現実感を感じます。

 

自己啓発を「科学:エビデンス(証拠)」してわかったこと「強く願えば夢はかなう」は無い

ヒトの脳はフィクションと現実を見分けることが不得意…など

 

残酷過ぎる成功法則に心屋仁之助さんの言葉と同じような内容があった、「今に満足・自分を許す」エビデンス有りです。

最初の心屋さんの言葉はエビデンス(証拠)にもとづいたものだったのです。

 

パレオな男ブログ の「ダメな性格は変えられるのか?」が凄すぎる。

if-thenプランニング…大事なのは「淡々と続ける」…などなど、楽な気持ちで取り組めるものばかり。面倒なものは誰も出来ない。

 

「メタ認知を鍛える50の質問」で気持ちを整え、超気楽にコントロールする。

 

疲れ切って落ちこむばかりの現代人に伝える真実「セルフコンパッション」自分に優しくする

質問を読んでいるうちになにやら頭が動き出します。

 

他サイトから

日米で大評判!「残酷すぎる成功法則」の書評集。どのように読まれているのか?

書評から、どこに注目しているか紹介

 

残酷すぎる成功法則からWOOPの法則を学ぶ そしてゲーム化

if-then(もしも-その時は)を考えるのは実に簡単、だから効果が出てくる。(取り組むのに大半な事は結局やらない)

うまくいっている人は簡単な事の積み上げでしかない。それを知っている。

 

おぎゆか(荻野由佳)の「努力は報われる」の意味はベストセラー書籍「残酷すぎる成功法則…」で良く解る。

「NGT48のおぎゆか」のストーリーと「残酷すぎる成功法則のWOOP」は同じなんじゃないか?

 

ということです。 とにかく簡単に取り組めるものをやる。

です。




 

 

疲れ切って落ちこむばかりの現代人に伝える真実「セルフコンパッション」自分に優しくする

自分ばかりを攻める責任感の強い現代人ほど陥っている辛い世界。

楽観に生きても自責に生きても同じなんです。だったら楽観に活きましょ。

ということでもあるのではないでしょうか。

でもね、楽観に活きるって、それもかなり難しそう。

そこで「セルフコンパッション:自分に優しくする」なのではないかな。




詳しく見てみる

「セルフ・コンパッション」をもう少し詳しく見てみます。

自分を大切にする方法「セルフ・コンパッション」 を見てみます。

ここでは大事な友人・大切な人と接するように、慰めるように、そのように自分にも接する事 というような事を言っています。

つまり多くの人は大事な他人にいたわるように優しくしているのに、自分に対しては厳しいんですよね。

だから

  • 自分に起きている症状を自覚して(ふるえや痛み)
  • そんなこと誰にでも起きている事であることを認識し、自分を落ち着かせる部分を触る。胸とか頬とか耳とか、何故か心が落ち付く場所。
  • 自分に優しい言葉をかける。

ということのようです。

まるで心が壊れるんじゃないか、自我が崩壊するんじゃないか、というような事は人間である以上普通で、多くの人に起きているのです。

まず自分を救わなくてはいけません。

大事なのはダメに見える自分は実はとても普通の存在である事、そういう風な事を理解し受け入れるのだそうです。

 

セルフコンパッションを鍛える。

もちろん、「パレオな男」も見てみましょう。

人生が生きづらい人に送る「セルフコンパッション」を鍛える6つのトレーニング例

セルフコンパッションを鍛える。

鍛えられるのですね。

鍛えるべきなんですね。

 

6つのトレーニング

自分御批判的な言葉を書き出す「おれは実はダメなやつ」とか、

そして不快な思いをしたことをはっきり自覚で来ることをする(不快な思いを自覚しないことはうまくないようです)、

そして瞑想(慈悲の瞑想:自分も他人も世の人すべては同じであり、その幸福を願う)、

セルフコンパッションフレーズの「苦しみの自覚・他のみんなも同じ・自分をいたわる」をする。

落ち着く行動をする(手お胸に置くとか)。

自分への思いやりがどのようにうまくいったか内容を記録。その蓄積は宝。

 

というような事です。

上記ページに行ってチェックしてください、とても分かりやすいです。

こういうふうな論文も数多く出ている訳で、いかに多くの人が私やあなたと同じであるかですね。




 

「メタ認知を鍛える50の質問」で気持ちを整え、超気楽にコントロールする。

心理学に「メタ認知」というものがあります。

これは自分の事を客観的に知っているかどうかの事のようです。

自分が出来る事・出来ない事、知っている事・知らない事、それらが解るという事です。

一番大変な状態は「何がわからないのかが解らない」状態です。





 

メタ認知

自己の「記憶、思考、知覚、情動」などを知り、自分をコントロールするのが「メタ認知」のようです。

 

どうやってやるのか、やっぱり詳しいのが「パレオな男ブログ」

やる気アップと作業効率アップに激しく効く「メタ認知を鍛える50の質問」

 

今回も外国の論文「学生のメタ認知を育てよう!」から引用されています。エビデンス有りです。

ぜひ読んでください、目の前が広がります。

ガイドとしてポイントだけご案内

 

メタ認知をアップさせる50の質問…具体的でめちゃ解りやすいです。

●仕事を始める前に使う質問

ゴールは何?現時点の不明点は?重要な点は? など

 

●仕事してる途中で使う質問

自分の困難・混乱は何か?

仕事が「我が事」に変える方法は

 

●仕事が終わった後に使う質問

うまくいった点・うまく行かなかった点

 

などです。

50個あります。

具体的です。

自分がピクリと来たものにちらりと取り組んで(まずは、考えるだけですが)

 

で、ポイントはこの質問を読んでいるうちになんやら具体的になって来て(使わなかったメタ脳が刺激を受ける)やる気の気持ちが湧いてきます。

再度

やる気アップと作業効率アップに激しく効く「メタ認知を鍛える50の質問」

 

 

ほかにも

このほかにもメタ認知を鍛えるテクニックとしては、

ヴィパッサナー瞑想(自分の目的にあった瞑想テクニックの選び方) と 自動思考キャッチトレーニング(豆腐のようなメンタルを強化する) があるそうです。

上記ページからリンクです。




 

パレオな男ブログ の「ダメな性格は変えられるのか?」が凄すぎる。

アメリカでエビデンス付きの「残酷すぎる成功法則」が大好評、大ヒットして2017年末に日本でも出版されています。

特殊な成功例をあたかも普遍な成功法則みたいにしているものが多いなか、エビデンス(証拠)付のものだけを取り上げた本、その姿勢が高く評価されているようです。著者はブロガーで以前から高く評価されていたものを書籍化したものです。

早速買って読んだのですが、面白かった、解りやすかった。




日本にもエビデンスブロガーがいた!

で、なんと、日本にも凄いブロガーが居て同じようにブログ全体がエビデンス付きの記事で構成されていて、なんとこちらも書籍化されている。
一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書 という書籍、ダイエット関係なんですがそれだけではなく精神的なもの暮らし方・生き方全般を科学的に見直してくれるものです。

ブログが元になっていますのでネット上でも同様なものを読むことができます。

(本のように系統だててまとめられていないので、ほしい記事を探り当てるのはちょっとというかかなり大変)

そのブログサイトがこちら

パレオな男:アラフォー男がアンチエイジングについて考えるブログです。

何を書いているブログなのか、とても興味深い記事がありますので紹介します。

 

「ダメな性格は変えられるのか?」

これをエビデンス付きで解説しています。このページ

人間の行動ってどこまで性格で決まるの?「ダメな性格は変えられるのか?#1」

ハーバードのブライアン・リトル先生、ウォルター・ミシェル先生、ウェイクフォレスト大学から出たレビュー論文、その他をエビデンスとして見事に展開しています。

  • 想定しておき、自分のすべき行動を決めておく
  • 想定していなかった状況になった場合はメタ認知的質問でダメな性格の悪影響を薄める
  • ダメな性格が発動しそうな環境は避ける

などとしてなんと

「それって性格改善ではなく「その場しのぎ」じゃないのか?」を導きます。

そうなのです、そのページはその「なんでもないその場しのぎ」を導いて終了。そんなことでいいのか?というところまでで区切ったのです。その先は、別のブログ記事に続きます。

 

「正しいその場しのぎ」で自分の性格は変えられる!「ダメな性格は変えられるのか?#2」

もちろんここでもイリノイ大学のレビュー論文、ジョブクラフティングの技法、などが紹介されています。

そして

  • if-thenプランニングをする。
  • これをやる上で大事なのは「淡々と続ける」ってところです。
  • 正しい「その場しのぎ」(小さな勝利)を積み重ねていく方法を考えたほうが賢明

とまとめています、これだけだと何のことやらわからないと思いますので是非お読みください。

とにかく素晴らしいお話です。

 

凄い人たちもみんな私たちと同じような気持ちに出くわして悩んでいるのです。

彼等はきわめて人間的な、人間の弱さを見つめてそれを乗り越える方法を理解した、それだけみたいです。

ですから凄い努力はしていません。そんなことしたらくたびれますから。

「いじいじぐずぐずした心でも乗り越えられる方法」で越えていったのです。

「その場しのぎ」に感じる気軽さが大事ですね。

 

そういう現実的なお話がこのブログ・書籍の特徴です。

書籍はこれ、まとめられていて解りやすいです。

カスタマーレビューも極めて高得点★4.4(27人)




 

残酷過ぎる成功法則に心屋仁之助さんの言葉と同じような内容があった、「今に満足・自分を許す」エビデンス有りです。

「残酷過ぎる成功法則」の本は、エビデンス(証拠)のある成功法則のみを集めたベストセラーです。ストレス社会アメリカのアマゾンのカスタマーレビューできわめて高い評価をされている書籍です。

同じような事が書かれていた

その中に心屋仁之助さんの書籍「人生に奇跡が起きる魔法の言葉」の中で言われていることと同じようなことが書かれていました。(このブログでも紹介した事

  • できない自分こそを、おもしろがることが大切。
  • 悩んでばかえりの人、自分の嫌な部分をなんとかしようとしている。→それを まず、今の状況に満足する。→ 楽になる →悩みは消え、次に進める。

などです。

興味ある方は是非手元に置いてください。個人的には心屋仁之助さんの書籍は考え方を変えてくれた本になりました。





 

残酷過ぎる成功法則の本では、264ページの「成功において自信よりも大切な概念セルフ・コンパッション」、271ページの「自身のジレンマを解決する」が同じようなことを言っていました。

  • 事実に目を向け、あなたが完璧でないことを受け入れる
  • 完璧でいようとすること自体が不合理で、あらゆるマイナス感情の元になる
  • 自分を信じることは素晴らしいが自分を許せることはもっと素晴らしい…たえず自己の価値を証明する行為とはおさらばしましょう。

だいたい言っていることは心屋さんと同じです。

 

結局 普遍の考え方は「自分を許す」ですよね

「そんな自分を許す」これってそういえば斎藤一人さんも言っていましたね。

斎藤一人さんの1:「自分を許す」お話し

同じようなことを言われているサイトの紹介もありました。

自分を許すについての考察

もっと考察してみたもの

解明された現代人の病の元凶「キラーストレス」、打ち勝つには斎藤一人さんの「どこまでも自分を許す」を試してみてはいかが

自分を許すの他の対策は

  1. コーピング・・・・「気晴らしリスト」から何か実行してストレスを撃退
  2. マインドフルネス・・・・呼吸で雑念・感情をコントロール過去未来の心配から「今」に注意を向けてゆく・・・

とのこと。

とにかくすごいストレス社会とのこと、日本もアメリカも。

こういう考え方・技術は不可欠ですね。

例えば「うつ」に関する本も「自分を嫌いになってはいけないこと」「嫌な事からは逃げること」などをあげています。

今のままの自分を許す事、今が最高であることは間違いないようです。エビデンス(証拠)があるのです。

今の自分を「しょうがないと言い聞かせる」というより「達観の境地」になるのかもです。

 

カスタマーレビュー★4.5の高評価(米国ではもっとすごいことになっている)

心屋さんの高カスタマーレビュー書籍、84件で★ 4.3です。




 

朝の体操、沈む気を高め1日をスタート、血流良くし脳を活性化・精神を安定させる動画。

色々成功している人も私達一般人と同じく障害にぶつかって落ち込んだり、無くならない不安やどうしようもないことに日々追われているようですが、いろいろ本を読むと、そういう成功者たちがそうではない一般人と異なる点は

朝に瞑想し

血流を良くして脳を働かせ

前向きな心と身体を作ってから 仕事に入る

そういう工夫をしているらしいのです。



気持ちを作るのは最近では心屋仁之助さんのことばが役に立つかもです。ぜひ書籍を傍らにおいてください。

で、頭がすっきりしないとやはり良い考え方は出来ない訳で(夜はいくら考えても良い考えは出ないから夜は考えないことが一番大切・・・ただし危機のキャッチは夜が一番かも

朝に体操やストレッチ・指運動をして 血流改善 や 脳の活性化が出来そうなビデオを集めてみました。

体操・ストレッチ・音楽・精神科医 等のとても役に立つ動画です。

 

血流改善

血行を良くする体操(4分43秒):京都地域包括ケア推進機構・・・単純ですがいい感じで血行をあげてくれます。

 

血流(肩まわり)

【肩周りの血行を良くするストレッチ】(3分13秒):五十嵐めぐみ・・・これ、簡単です、私は肩まわりが暖かくなり凝りが楽になりました。

 

 

脳の活性化(短い)

朝からスマイル!1分間体操 「脳の活性トレーニング」(1分):尼崎市スポーツ振興事業団・・・超簡単です、いまいちボーとしている朝にどうぞ。




音楽で脳を整える

癒し 音楽*目覚めの良いヒーリング系音楽【α波】Healing (15分00秒):CROWchannel・・・

 

7分間で脳の疲れ、自律神経を整える音楽(7分03秒):HEALING STYLE

精神科医的に

一瞬でやる気を出す方法【精神科医・樺沢紫苑】 (2分13秒)

 

 

一瞬で全ての悩みを消す方法【精神科医・樺沢紫苑】(2分44秒):

興味を持たれた方は下記に行くともっと様々な相談に乗ってくれています。

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル

 

以上、体操・ストレッチ・音楽・精神科医の動画で朝の自分を立ち上げてください。

カスタマーレビュー129件 ★4.1 の健康器具




ストレスコーピングを説明する動画集 ストレスを楽しむ・逃げる・・

ストレスコーピング、図解が解りやすかったので

動画も調べてみました。

yurusu

スポンサードリンク
 

 

無料動画はセミナー等のPR的なものが主体ですが

どういうものであるのか知るには参考になると思います。

そのままでも学べると思いますし、大事だと思ったら問い合わせるのも良いと思います。

では、いくつかご紹介

 

松戸みゆきのコーピングライフ オンライン講座 sample

ストレスコーピングセミナー  ダイジェスト(伊庭正康)

最新科学: コーピング <ストレス解消> 空想でもOK

まえから聞く事なのですが

アメリカ人とかは何かあるとカウセリングに行って自分を他人に見てもらっているようです。

それでアドバイスをもらって現代社会を生きる。

 

宗教の違いなのでしょうか、どうなのでしょう、人間は弱い部分があって当たり前。

自分で解決できない事は知恵のある人に聞く。

得意分野を持ち寄って現代社会は出来上がっている。

 

ストレスコーピングも他人に助けてもらう考え方のようです。

なんか楽にしてくれそうですね。

 

スポンサードリンク

何でもストレスに感じる人→ ストレスへの対応、コーピング情報集 「問題焦点型・情動焦点型」等

今の自分には対応できない、過大なストレスを感じる。

そんなとき、解決方法にコーピングというのが有ります。

「キラーストレス」、NHKスペシャルに対処法の一つとして出てきたのがコーピングです。

umisora

スポンサードリンク
 

コーピングの入門になりそうなものを数例集めました。

 

コーピング:日本の人事部

ストレス・コーピングには、おもに問題解決中心の「問題焦点型」と感情中心の「情動焦点型」の2種類があります。

 

「ストレスコーピング」の活かし方とは?:保健同人社

コーピング方法を「多く」知り、身に着け、実践することで、その後の状況は変わります。

2種類を図解しています。

 

 

ストレスマネジメントとは(ストレスと上手に付き合う):洗足ストレスコーピング・サポートオフィス

ストレス状況とストレス反応との関係,およびス トレスと上手につきあうこと(ストレスマネジメント)との関係について示しましたので,参考にしてく ださい。

※図解で詳しく解説されています。

 

 

 

図解だけでも検索してみました。

わかりやすいと思います。

コーピング(グーグル画像検索)

cp

 

 

 

コーピングで検索をすると数多くのコンサルタント企業ページが出てきます。

それだけの需要が有るようです。

 

コーピングの考えに沿って自分をコントロールすることが難しい人は、専門家に相談に行くことも大事かとおもいます。

 

スポンサードリンク

解明された現代人の病の元凶「キラーストレス」、打ち勝つには斎藤一人さんの「どこまでも自分を許す」を試してみてはいかが

現代人の病の元凶「キラーストレス」、NHKスペシャルで特集され大反響となりました。

 

nou

当ブログでもまとめてあります。

●心配事などの複合ストレスが有る数値を超えると

扁桃体→ 副腎 → 血管等へ影響 →心臓発作・脳卒中・うつ病・糖尿病・ガン・・・

と、言われています。

対策は、ストレスを避ける・笑う・運動・・・でした。

スポンサードリンク

 

更に2回目の放送で

●うつ病などは

大量のストレスホルモン (長時間労働・睡眠不足など多種な原因) → 海馬の神経細胞が破壊 → うつ病

とされ

 

対策は

  1. コーピング・・・・「気晴らしリスト」から何か実行してストレスを撃退
  2. マインドフルネス・・・・呼吸、雑念・感情をコントロール、過去未来の心配から「今」に注意を向けてゆく・・・

 

以上を見て気づかれた方もいるのではないかと思いますが

最近注目を浴びている斎藤一人(さいとうひとり)さんの教えに近いのです、対策や解決方法が。

 

まさに、現代人が感じていたものを医療関係者が突き止め、NHKがわかりやすく放送して

それが何かわからないうちに現代人は病の本質に気付き、既に気づいていた斎藤一人さんのお話しに耳を傾け、そして実際に助かっている。

そのような気がします。

様ざまなトレーニングや対処の仕方がNHKにも出ていましたが、斎藤一人さんからの学びがより切実な人には現実的で近道、しかも楽しいかもしれません。

 

とくに体をがちがちに固めてしまわない考え方「どこまでも自分を許す」がやはり最初は良いかもです。

こちらをどうぞ。

【斎藤一人さんの1:「自分を許す」お話し】

とくにまじめすぎる方にお聞きいただきたいビデオです。(文字起こしもリンク)

スポンサードリンク

キラーストレスにならないためのメンタル(過去や未来からストレスを受けない)など

NHKスペシャル  シリーズ キラーストレス

第2回 ストレスから脳を守れ  ~最新科学で迫る対処法~

を、観て

誰にでもやってくるキラーストレスの現代

KS01

全てのストレスに個人で立ち向かうのは無理!

こうやって心の持ち方を勉強・トレーニングしないと。

「こういうものだよ」ということを理解しなければいけない時代なのだと思います。

スポンサードリンク

第1回  あなたを蝕(むしば)むストレスの正体  ~こうして命を守れ~第1回 (突然死・キラーストレスの原因と症状は心当たりのものばかりで愕然としつつ対策(血管系中心)す) のまとめの続きです。

この回ではメンタルの部分と人体への影響とかその辺を扱っています。

ストレスが蓄積されて「うつ病」に有るってしまう時等、

 

大量のストレスホルモン(長時間労働・睡眠不足など多種な原因)を受け入れられず海馬の神経細胞が破壊される。→うつ病

 

ということらしいです。

そこでその対策として

  1. コーピング
  2. マインドフルネス

が挙げられていますので簡単に解説。

 

1、コーピング

ストレスを感じたら、あらかじめ用意しておいた「気晴らしリスト」から何か実行してストレスを撃退する。

たとえば、川辺を歩く、公園を散歩する、クラシック音楽を聴く、歴史本を読むとか自分の心が楽しくなるようなものをやってみるのです。

ストレスから一旦遠ざかるでしょうか。

 

2、マインドフルネス

こちらはNHKのページに詳しく出ています。

早稲田大学の熊野宏昭教授による『マインドフルネス入門』

 

(1)背筋を伸ばして、両肩を結ぶ線がまっすぐになるように座り、目を閉じる

から始まって

呼吸、雑念・感情をコントロールし、

「今」の身体と身の回りのことに注意を向けてゆく

というようなことを丁寧に解説されています。

どうぞ。

 

過去や未来は意識しないで「今」だけに集中し、起きるかどうかわからない心配事・ストレスから解放してくれる要素も有るようです。

「よけいなことまでストレスを感じている。」それでは生身の体は持ちませんよ

そこをどうしたら良いかなんて習ったことなんか有りません。

 

現代はこういうこともきちんと勉強しないとならない生きてゆけない時代なんだと認識すべきですね。

 

スポンサードリンク