「言ってはいけない」残酷すぎる真実 橘玲 から「子育てや教育は子どもの成長に関係ない」を読む

残酷すぎる真実 橘玲 と聞けば

最も最近読んだ 「残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する」を思い出す。良い本だった、エビデンスの無い説ではなく、ちゃんとエビデンスのあるものを読みなさい。という、目から鱗もの。

橘玲といえばやはり「(日本人) 」がすごい本だった。

日本人とはどういうものなのか目から鱗が落ちまくり。それ以来のファンです。

 

どちらも、信頼できるデータ、エビデンスに基づいたもの、憶測とかはありません。

その系統にあるのが

 

「言ってはいけない」残酷すぎる真実 なのです。

様々な章がちりばめられ、レイプやセックス関係、女性の性の話題などもあります。残酷な真実でもありますが本を広く売るためのものでも有りそうです。

 

一番面白く、橘さんが最も言いたかったのは

Ⅲ子育てや教育は子供の成長に関係ない

ではないかと思います。

面白いしやはり目から鱗。

少しここだけまとめさせて趣旨を自分なりに読み返せるようにしておきます。

 

III 子育てや教育は子どもの成長に関係ない

11:わたしはどのように「わたし」になるのか

  • 文化・宗教・しつけが異なる異国で育っても一卵性双生児の知能や性格・精神疾患などの「こころ」は同じ家庭で育った一卵性双生児とよく似ている。
  • 別々に育っても一卵性双生児は瓜二つということ。
  • 家庭が子供の性格や社会的態度、性役割に与える影響は皆無。子供は親の思い通りにはぜんぜん育たない。
  • 私は遺伝非共有環境(次章で述べる)によって「わたし」になる。

12:親子の語られざる真実

  • ジュディス・リッチ・ハリスという女性の在野心理学者は誕生したばかりのインターネットを駆使して研究。
  • 兄弟姉妹・一卵性双生児でも「私」は遺伝(お互いを近づける力)と共有環境(お互いを近づける力)と非共有環境(お互いを遠ざける力)でできている。
  • 非共有環境という親子のあいだにおける共有環境とは別に近所・学校その他の子供同士の世界で影響を受ける(親の母国語より友達の話す現地語を意図も簡単に話せるようになる等、グループ内のルール、自分の立ち位置)
  • その子供の世界での立ち位置は遺伝からの影響を強く受けるので、先の別々の環境で育った一卵性双生児がそっくりの人間になるらしい。
  • 親よりも友達の世界のルールを優先するのが子供の本性(人間はとてつもなく長い期間(数万年)をそうやって集団内で過ごしてきた。昨今の核家族・地域社会からの離脱ての適応は無い)

 

13:「遺伝子と環境」が引き起こす残酷な真実

  • 非共有環境が異なる場合、最も自分の力に気づく環境にいた方が成功することになる(例としてピアノ環境にいた者(上手い人だらけ)とピアノが近くに無い環境にいた者とで比較すると、自分のピアノ演奏遺伝を発揮できるのは近くにピアノが出来る人が居ない環境にいた者)
  • 親の出来ることは子供の持つ力を素直に発揮できそうな環境に置くこと。親が望む方向では無く、子供の持つ何かを生かす方向。

 

有名私立に入れたいのもそういう理由があるのでしょうが有名私立で能力出せる遺伝子なのかどうかはわからないですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です