「言ってはいけない」残酷すぎる真実 橘玲 から「子育てや教育は子どもの成長に関係ない」を読む

残酷すぎる真実 橘玲 と聞けば

最も最近読んだ 「残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する」を思い出す。良い本だった、エビデンスの無い説ではなく、ちゃんとエビデンスのあるものを読みなさい。という、目から鱗もの。

橘玲といえばやはり「(日本人) 」がすごい本だった。

日本人とはどういうものなのか目から鱗が落ちまくり。それ以来のファンです。

 

どちらも、信頼できるデータ、エビデンスに基づいたもの、憶測とかはありません。

その系統にあるのが

 

「言ってはいけない」残酷すぎる真実 なのです。

様々な章がちりばめられ、レイプやセックス関係、女性の性の話題などもあります。残酷な真実でもありますが本を広く売るためのものでも有りそうです。

 

一番面白く、橘さんが最も言いたかったのは

Ⅲ子育てや教育は子供の成長に関係ない

ではないかと思います。

面白いしやはり目から鱗。

少しここだけまとめさせて趣旨を自分なりに読み返せるようにしておきます。

 

III 子育てや教育は子どもの成長に関係ない

11:わたしはどのように「わたし」になるのか

  • 文化・宗教・しつけが異なる異国で育っても一卵性双生児の知能や性格・精神疾患などの「こころ」は同じ家庭で育った一卵性双生児とよく似ている。
  • 別々に育っても一卵性双生児は瓜二つということ。
  • 家庭が子供の性格や社会的態度、性役割に与える影響は皆無。子供は親の思い通りにはぜんぜん育たない。
  • 私は遺伝非共有環境(次章で述べる)によって「わたし」になる。

12:親子の語られざる真実

  • ジュディス・リッチ・ハリスという女性の在野心理学者は誕生したばかりのインターネットを駆使して研究。
  • 兄弟姉妹・一卵性双生児でも「私」は遺伝(お互いを近づける力)と共有環境(お互いを近づける力)と非共有環境(お互いを遠ざける力)でできている。
  • 非共有環境という親子のあいだにおける共有環境とは別に近所・学校その他の子供同士の世界で影響を受ける(親の母国語より友達の話す現地語を意図も簡単に話せるようになる等、グループ内のルール、自分の立ち位置)
  • その子供の世界での立ち位置は遺伝からの影響を強く受けるので、先の別々の環境で育った一卵性双生児がそっくりの人間になるらしい。
  • 親よりも友達の世界のルールを優先するのが子供の本性(人間はとてつもなく長い期間(数万年)をそうやって集団内で過ごしてきた。昨今の核家族・地域社会からの離脱ての適応は無い)

 

13:「遺伝子と環境」が引き起こす残酷な真実

  • 非共有環境が異なる場合、最も自分の力に気づく環境にいた方が成功することになる(例としてピアノ環境にいた者(上手い人だらけ)とピアノが近くに無い環境にいた者とで比較すると、自分のピアノ演奏遺伝を発揮できるのは近くにピアノが出来る人が居ない環境にいた者)
  • 親の出来ることは子供の持つ力を素直に発揮できそうな環境に置くこと。親が望む方向では無く、子供の持つ何かを生かす方向。

 

有名私立に入れたいのもそういう理由があるのでしょうが有名私立で能力出せる遺伝子なのかどうかはわからないですね。

 

心の暖機運転、朝に予熱を与え、スタートする。

多くの成功者も自分の心の扱いに苦労し

朝に心を整えて、それから1日を始めているそうです。

なかなか言いませんが。

「朝の勉強会」なんかも耳にしたことがあると思います。

誰かを呼んで話を聞く、違う考え方を聞く、というような事でしょうか。

 

やはり朝に心を立たせているのだと思います。

そこが「差」なのかもしれません。

「朝」に秘密があるということでしょうか。





 

心屋さんの言葉には朝にふさわしいものが多くあります。

それを少し整理、毎日使えそうです。

 

  • 「自分のやりたいことをやる自分(他人の価値観に従うだけではない)」にはやがて周りの人達も力を貸してくれる。
  • 「弱い自分」にこそ強さはある。弱くてだめな自分に戻ると弱いあなたをまわりが助けてくれる
  • 自力で生きることは他人を信頼していないということ。(自力だけで生きないで)他人に迷惑をかけ、さらに甘えよう。(他人を信頼しよう。
  • 「がんばれない」ことは、あなたの安全装置、あなたに必要のない事。だから楽しくない。「あなたの頑張ろうとすること」をやっていない人は世の中には大勢いる。(がんばれなくてもたいしたことではないのだ
  • 損得、正邪、より「好きか嫌いか」を基準にすると楽、さらに応援してくれる人も集まる。
  • 「自分がふと感じたこと」にゆだねる…あなたを変える・・・それは神様からのメッセージかも。
  • たとえば避ける・損したくない・嫌な思いしたくない・みんなの役に立ちたい、そんな思いの「逆」をすることで、おどろくほど人生はうまく流れてゆく→ 「避けない・損してもよい・嫌な思いをする・みんなの役にはたたない」 うまくゆかない自分の逆の考え方・価値観
  • 世の中は出来ない事だらけ、「またできなかった・できなければだめだ」では無く出来ない自分が素晴らしい。→その裏に長所も有るのだきっと。
  • うまくゆかなかったしてもそれは「たまたま」、何も悪くない。
  • 「評価」を求めない。「愛情」を「承認」を求めない事は死ぬほどくるしいが、それで初めてそれ(愛情や承認)が「あること}を知る。

さあ、私達は一人で自分らしくやるしかない、だが一人ではない。最初にするべきことの準備ができましたね。まずは朝の準備を。

 

 




 

最新の健康と心理学、「残酷過ぎる成功法則」と「パレオダイエットの教科書」なるべくエビデンス(証拠)付で

このサイトでまとめてきたものを整理。

 




 

「人生に奇跡が起きる魔法の言葉:心屋仁之助」のメモ、2、

できない自分こそを、おもしろがることが大切。など、救ってくれる言葉がいっぱいです。

 

辻仁成 ツイッターの傑作「息子よ。」から 「なるほど~~」と思うものををいくつか

ツイッターを貼ったもの、実に言葉に現実感を感じます。

 

自己啓発を「科学:エビデンス(証拠)」してわかったこと「強く願えば夢はかなう」は無い

ヒトの脳はフィクションと現実を見分けることが不得意…など

 

残酷過ぎる成功法則に心屋仁之助さんの言葉と同じような内容があった、「今に満足・自分を許す」エビデンス有りです。

最初の心屋さんの言葉はエビデンス(証拠)にもとづいたものだったのです。

 

パレオな男ブログ の「ダメな性格は変えられるのか?」が凄すぎる。

if-thenプランニング…大事なのは「淡々と続ける」…などなど、楽な気持ちで取り組めるものばかり。面倒なものは誰も出来ない。

 

「メタ認知を鍛える50の質問」で気持ちを整え、超気楽にコントロールする。

 

疲れ切って落ちこむばかりの現代人に伝える真実「セルフコンパッション」自分に優しくする

質問を読んでいるうちになにやら頭が動き出します。

 

他サイトから

日米で大評判!「残酷すぎる成功法則」の書評集。どのように読まれているのか?

書評から、どこに注目しているか紹介

 

残酷すぎる成功法則からWOOPの法則を学ぶ そしてゲーム化

if-then(もしも-その時は)を考えるのは実に簡単、だから効果が出てくる。(取り組むのに大半な事は結局やらない)

うまくいっている人は簡単な事の積み上げでしかない。それを知っている。

 

おぎゆか(荻野由佳)の「努力は報われる」の意味はベストセラー書籍「残酷すぎる成功法則…」で良く解る。

「NGT48のおぎゆか」のストーリーと「残酷すぎる成功法則のWOOP」は同じなんじゃないか?

 

ということです。 とにかく簡単に取り組めるものをやる。

です。




 

 

疲れ切って落ちこむばかりの現代人に伝える真実「セルフコンパッション」自分に優しくする

自分ばかりを攻める責任感の強い現代人ほど陥っている辛い世界。

楽観に生きても自責に生きても同じなんです。だったら楽観に活きましょ。

ということでもあるのではないでしょうか。

でもね、楽観に活きるって、それもかなり難しそう。

そこで「セルフコンパッション:自分に優しくする」なのではないかな。




詳しく見てみる

「セルフ・コンパッション」をもう少し詳しく見てみます。

自分を大切にする方法「セルフ・コンパッション」 を見てみます。

ここでは大事な友人・大切な人と接するように、慰めるように、そのように自分にも接する事 というような事を言っています。

つまり多くの人は大事な他人にいたわるように優しくしているのに、自分に対しては厳しいんですよね。

だから

  • 自分に起きている症状を自覚して(ふるえや痛み)
  • そんなこと誰にでも起きている事であることを認識し、自分を落ち着かせる部分を触る。胸とか頬とか耳とか、何故か心が落ち付く場所。
  • 自分に優しい言葉をかける。

ということのようです。

まるで心が壊れるんじゃないか、自我が崩壊するんじゃないか、というような事は人間である以上普通で、多くの人に起きているのです。

まず自分を救わなくてはいけません。

大事なのはダメに見える自分は実はとても普通の存在である事、そういう風な事を理解し受け入れるのだそうです。

 

セルフコンパッションを鍛える。

もちろん、「パレオな男」も見てみましょう。

人生が生きづらい人に送る「セルフコンパッション」を鍛える6つのトレーニング例

セルフコンパッションを鍛える。

鍛えられるのですね。

鍛えるべきなんですね。

 

6つのトレーニング

自分御批判的な言葉を書き出す「おれは実はダメなやつ」とか、

そして不快な思いをしたことをはっきり自覚で来ることをする(不快な思いを自覚しないことはうまくないようです)、

そして瞑想(慈悲の瞑想:自分も他人も世の人すべては同じであり、その幸福を願う)、

セルフコンパッションフレーズの「苦しみの自覚・他のみんなも同じ・自分をいたわる」をする。

落ち着く行動をする(手お胸に置くとか)。

自分への思いやりがどのようにうまくいったか内容を記録。その蓄積は宝。

 

というような事です。

上記ページに行ってチェックしてください、とても分かりやすいです。

こういうふうな論文も数多く出ている訳で、いかに多くの人が私やあなたと同じであるかですね。




 

「メタ認知を鍛える50の質問」で気持ちを整え、超気楽にコントロールする。

心理学に「メタ認知」というものがあります。

これは自分の事を客観的に知っているかどうかの事のようです。

自分が出来る事・出来ない事、知っている事・知らない事、それらが解るという事です。

一番大変な状態は「何がわからないのかが解らない」状態です。





 

メタ認知

自己の「記憶、思考、知覚、情動」などを知り、自分をコントロールするのが「メタ認知」のようです。

 

どうやってやるのか、やっぱり詳しいのが「パレオな男ブログ」

やる気アップと作業効率アップに激しく効く「メタ認知を鍛える50の質問」

 

今回も外国の論文「学生のメタ認知を育てよう!」から引用されています。エビデンス有りです。

ぜひ読んでください、目の前が広がります。

ガイドとしてポイントだけご案内

 

メタ認知をアップさせる50の質問…具体的でめちゃ解りやすいです。

●仕事を始める前に使う質問

ゴールは何?現時点の不明点は?重要な点は? など

 

●仕事してる途中で使う質問

自分の困難・混乱は何か?

仕事が「我が事」に変える方法は

 

●仕事が終わった後に使う質問

うまくいった点・うまく行かなかった点

 

などです。

50個あります。

具体的です。

自分がピクリと来たものにちらりと取り組んで(まずは、考えるだけですが)

 

で、ポイントはこの質問を読んでいるうちになんやら具体的になって来て(使わなかったメタ脳が刺激を受ける)やる気の気持ちが湧いてきます。

再度

やる気アップと作業効率アップに激しく効く「メタ認知を鍛える50の質問」

 

 

ほかにも

このほかにもメタ認知を鍛えるテクニックとしては、

ヴィパッサナー瞑想(自分の目的にあった瞑想テクニックの選び方) と 自動思考キャッチトレーニング(豆腐のようなメンタルを強化する) があるそうです。

上記ページからリンクです。




 

パレオな男ブログ の「ダメな性格は変えられるのか?」が凄すぎる。

アメリカでエビデンス付きの「残酷すぎる成功法則」が大好評、大ヒットして2017年末に日本でも出版されています。

特殊な成功例をあたかも普遍な成功法則みたいにしているものが多いなか、エビデンス(証拠)付のものだけを取り上げた本、その姿勢が高く評価されているようです。著者はブロガーで以前から高く評価されていたものを書籍化したものです。

早速買って読んだのですが、面白かった、解りやすかった。




日本にもエビデンスブロガーがいた!

で、なんと、日本にも凄いブロガーが居て同じようにブログ全体がエビデンス付きの記事で構成されていて、なんとこちらも書籍化されている。
一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書 という書籍、ダイエット関係なんですがそれだけではなく精神的なもの暮らし方・生き方全般を科学的に見直してくれるものです。

ブログが元になっていますのでネット上でも同様なものを読むことができます。

(本のように系統だててまとめられていないので、ほしい記事を探り当てるのはちょっとというかかなり大変)

そのブログサイトがこちら

パレオな男:アラフォー男がアンチエイジングについて考えるブログです。

何を書いているブログなのか、とても興味深い記事がありますので紹介します。

 

「ダメな性格は変えられるのか?」

これをエビデンス付きで解説しています。このページ

人間の行動ってどこまで性格で決まるの?「ダメな性格は変えられるのか?#1」

ハーバードのブライアン・リトル先生、ウォルター・ミシェル先生、ウェイクフォレスト大学から出たレビュー論文、その他をエビデンスとして見事に展開しています。

  • 想定しておき、自分のすべき行動を決めておく
  • 想定していなかった状況になった場合はメタ認知的質問でダメな性格の悪影響を薄める
  • ダメな性格が発動しそうな環境は避ける

などとしてなんと

「それって性格改善ではなく「その場しのぎ」じゃないのか?」を導きます。

そうなのです、そのページはその「なんでもないその場しのぎ」を導いて終了。そんなことでいいのか?というところまでで区切ったのです。その先は、別のブログ記事に続きます。

 

「正しいその場しのぎ」で自分の性格は変えられる!「ダメな性格は変えられるのか?#2」

もちろんここでもイリノイ大学のレビュー論文、ジョブクラフティングの技法、などが紹介されています。

そして

  • if-thenプランニングをする。
  • これをやる上で大事なのは「淡々と続ける」ってところです。
  • 正しい「その場しのぎ」(小さな勝利)を積み重ねていく方法を考えたほうが賢明

とまとめています、これだけだと何のことやらわからないと思いますので是非お読みください。

とにかく素晴らしいお話です。

 

凄い人たちもみんな私たちと同じような気持ちに出くわして悩んでいるのです。

彼等はきわめて人間的な、人間の弱さを見つめてそれを乗り越える方法を理解した、それだけみたいです。

ですから凄い努力はしていません。そんなことしたらくたびれますから。

「いじいじぐずぐずした心でも乗り越えられる方法」で越えていったのです。

「その場しのぎ」に感じる気軽さが大事ですね。

 

そういう現実的なお話がこのブログ・書籍の特徴です。

書籍はこれ、まとめられていて解りやすいです。

カスタマーレビューも極めて高得点★4.4(27人)




 

残酷過ぎる成功法則に心屋仁之助さんの言葉と同じような内容があった、「今に満足・自分を許す」エビデンス有りです。

「残酷過ぎる成功法則」の本は、エビデンス(証拠)のある成功法則のみを集めたベストセラーです。ストレス社会アメリカのアマゾンのカスタマーレビューできわめて高い評価をされている書籍です。

同じような事が書かれていた

その中に心屋仁之助さんの書籍「人生に奇跡が起きる魔法の言葉」の中で言われていることと同じようなことが書かれていました。(このブログでも紹介した事

  • できない自分こそを、おもしろがることが大切。
  • 悩んでばかえりの人、自分の嫌な部分をなんとかしようとしている。→それを まず、今の状況に満足する。→ 楽になる →悩みは消え、次に進める。

などです。

興味ある方は是非手元に置いてください。個人的には心屋仁之助さんの書籍は考え方を変えてくれた本になりました。





 

残酷過ぎる成功法則の本では、264ページの「成功において自信よりも大切な概念セルフ・コンパッション」、271ページの「自身のジレンマを解決する」が同じようなことを言っていました。

  • 事実に目を向け、あなたが完璧でないことを受け入れる
  • 完璧でいようとすること自体が不合理で、あらゆるマイナス感情の元になる
  • 自分を信じることは素晴らしいが自分を許せることはもっと素晴らしい…たえず自己の価値を証明する行為とはおさらばしましょう。

だいたい言っていることは心屋さんと同じです。

 

結局 普遍の考え方は「自分を許す」ですよね

「そんな自分を許す」これってそういえば斎藤一人さんも言っていましたね。

斎藤一人さんの1:「自分を許す」お話し

同じようなことを言われているサイトの紹介もありました。

自分を許すについての考察

もっと考察してみたもの

解明された現代人の病の元凶「キラーストレス」、打ち勝つには斎藤一人さんの「どこまでも自分を許す」を試してみてはいかが

自分を許すの他の対策は

  1. コーピング・・・・「気晴らしリスト」から何か実行してストレスを撃退
  2. マインドフルネス・・・・呼吸で雑念・感情をコントロール過去未来の心配から「今」に注意を向けてゆく・・・

とのこと。

とにかくすごいストレス社会とのこと、日本もアメリカも。

こういう考え方・技術は不可欠ですね。

例えば「うつ」に関する本も「自分を嫌いになってはいけないこと」「嫌な事からは逃げること」などをあげています。

今のままの自分を許す事、今が最高であることは間違いないようです。エビデンス(証拠)があるのです。

今の自分を「しょうがないと言い聞かせる」というより「達観の境地」になるのかもです。

 

カスタマーレビュー★4.5の高評価(米国ではもっとすごいことになっている)

心屋さんの高カスタマーレビュー書籍、84件で★ 4.3です。




 

自己啓発を「科学:エビデンス(証拠)」してわかったこと「強く願えば夢はかなう」は無い 

残酷すぎるが言おう。9割の人は「成功の法則」をまちがえている(現代ビジネス)

は、必読です。






「残酷すぎる成功法則」 エリック・バーカー (著),‎ 橘玲 (著),‎ 竹中てる実 (翻訳)という書籍

あなたがこのままではダメになる理由とこれからうまくいく方法 が書いてある。 との事(ぎくっ)

 

いつも冷静に物事の本質を見ている橘玲さんが日本人用に少し編集したようで、ご本人が現代ビジネスのサイトに詳しく紹介している。

バーカーは、ブログのすべての主張に、それがどのようなエビデンス(証拠)にもとづいているかのリンクを貼っている。

とのこと。

ということで、その手法で

「成功法則をエビデンスベースで検証する」という試みをした本という事です。

昆虫の動きなどもエビデンスから劇的に進化生物学者達が優位に立ったとかで、とにかくエビデンスだ。ということです。

それを人間の脳にも試みようという事です。

AIも登場してきます。

 

が、何よりもショックなのはこれ

「強く願えば夢はかなう」かどうか

ヒトの脳はフィクションと現実を見分けることが不得意で、夢の実現をイメージし強く願うと、脳はすでに望みのものを手に入れたと勘違いして、努力するかわりにリラックスしてしまう

とのこと、何という事でしょう。

夢はかなわないのです。

 

その改善策は「願い、成果、障害、計画」をうまく使うことで活力あるまま理想の実現に向かえるとのこと。

願いの実現への障害を意識し、計画を立てて少しずつの成功を積み上げる

 

強く願うのは成功した自分ではなく少しずつの成功を積み上げる自分のことなのかもしれません。

 

エビデンス無しは日本社会。

「そう言われている」「みんながそう言っている」「上がそう言っている」「それのどこが悪いんだ」などなど、エビデンス(証拠)の入り込む余地のない社会。

世界はエビデンス(証拠)の時代らしく、近年日本が身動きできなくなってどんどん様々な統計で先進国最低になっている理由も「社会で起きている事実」を認識しない、つまり身の回りにあふれる「エビデンス(証拠)」から改善に結びつけていないからと思えます。

欧米では政策にも用いられているとの事。

 

しかしエビデンス(証拠)ももろ刃の剣で、ビッグデータで出て来た解が正しいとは限らないという事、相関関係にある全く別の事象の影響であるとかAIは考慮できないだろうというような事にも触れています。

 

まず記事、そして書籍でしょうか、日本社会を少しでも変えてくれそうな1冊です。

 




 

辻仁成 ツイッターの傑作「息子よ。」から 「なるほど~~」と思うものををいくつか

ツイッター上で大人気

辻仁成のツイッターの「息子よ。」

RTで流れてきて出会った人も多いのではないでしょうか。

確か詩人で小説家でミュージシャンでしたよね。

婚姻関係も実に華やか。

いろいろ苦労・経験があって成せることでしょうが、実に言葉に現実感を感じます。

 





その中でも

「そっかあ~、なるほど~~」というやつを貼ります。

美味しそうな料理と一緒のやつをメインに。

 

 

与えたりでも受けたりでもなく、ただ自分の側にあるだけなんすね。

 

 

 

辻さんのように才能と容姿に恵まれていても・・・

それなりにどん底はある訳で。どん底のそこ具合は同じなんだろうな。

 

 

 

自分をおだてる  「天才」  を目指す。 自分おだての金メダル

 

 

自分を壊さない

 

 

今ちょっと鬱、なんて当たり前

 

 

不安は影法師。生きている以上必ずある。

 

 

成功した人達って、こういうものらしい。

 

自分の所で食い止める。 という次元にいる。

 

 

★辻仁成さんのアルバムです。全曲試聴できます。

 

ということで、詩や小説そして音楽の方が人間にとって大事なものなのでした。

 




「人生に奇跡が起きる魔法の言葉:心屋仁之助」のメモ、3

やっぱり検索している人に心屋仁之助さんの言葉が届き、良き本に出会えるようにもう少し追加です。



  • 自分の好きな事を罪悪感を持たずに堂々とやる。それをいいねと言う人と付き合う、いなければ一人でやる。
  • うまくゆかなかったしてもそれは「たまたま」、何も悪くない。
  • 今のこわいまま目の前のことに飛び込むことが、過去の恐怖を終わらせます。過去のおかげで今の自分がある。
  • うまくゆかない時、調子が悪い時には自分を丁寧に扱う。そうするとまわりも丁寧にしてくれる。
  • お金がある人は失いたくない。結果減るお金を眺め続ける。心豊かに楽しむこと、お金は回ってくる
  • 「評価」を求めない。「愛情」を「承認」を求めない事は死ぬほどくるしいが、それで初めてそれが「ある」を知る
  • あなたらしく生きるには与えられた役割を生きること。「流されて、生きる。」「決めずに、生きる。」「目標も無く、生きる。」好きな事だけをして生きる。まわりと自分を信頼すると。それには覚悟と勇気が必要

 

最後の文が言いたい事の集成のようです。本の最後のページです。

好きな事だけをしてまわりと自分を信頼する。

繰り返しになりますが、とても読みやすい本でした。安いし、買ってマーカーしたり書き込んだりした方が楽しめると思います。

同じ著者の似た本で大勢の評価の高いもの 「がんばっても報われない本当の理由