栄養価の良いそばをラーメンみたいにおいしく食べる。

そばもおいしいのですが、ラーメンみたいには派手なおいしさを感じません。

 

 

そこで

そういうそばのお店とレシピをチェックしてみます。

 

ラーメンみたいな華やかなお蕎麦のお店

 

まるでラーメン!?歌舞伎町にある つけ蕎麦屋「安土」が美味いから行くべし(東京都立戯言学園)

つけそばとのこと、トッピングが豊富、これは賑やかなおそばになりそう、美味しそうです。

 

つけ蕎麦ICHI@千葉 衝撃!見た目はラーメン、でも麺は日本蕎麦!その真相は?(Dr.keiの研究室2)

肉そば・豆乳蕎麦・カレーつけ蕎麦 とかあるそうです。

うまそうです。

そしてここには見た目は全くラーメン(チャーシュー・卵・メンマ・海苔が入っている)があるようです。

写真入りで紹介していますので覗いてみてください。

 

しかし、つけそば店が頑張っているようですね。

つけ蕎麦ICHIの見た目ラーメンは凄いですね、あれは家庭でもできそうな気が・・・、今度試してみよう。




 

 

ということで、家庭で楽しめるそばのレシピ。

やはりクックパッドが一番わかり易いので探してみます。

 

ラーメンみたいな華やかなお蕎麦のレシピ(家庭用)

簡単!五目餡かけそば(蕎麦です!?)

ラーメン風に五目野菜をトッピング…以外に美味しかった♪

 

お椀でちょこっと さっぱり梅おろしそば

見た目も美しい、体にもよろしそうな大根おろしの入ったそば。うまそ。

 

体がぽこぽこ豚肉と大葉の生姜力蕎麦♪

生姜ラーメンならぬ生姜そば、豚肉もたっぷり、これは温まるしおいしそう。

 

簡単お昼に 和風カレーそば

レトルトカレーと麺つゆで簡単♩
天かすとネギの食感もおいしい
お昼ごはんに

これは手っ取り早く楽しめそうな蕎麦。

 

他にもいっぱいありますので、ラーメンの代わりにいかがですか?

絶対に事らの方が体に良い!

 




 

蕎麦は体に良い、栄養・効用を調べる。

美味しいラーメンは体に良くない成分が主体でしたが、お蕎麦は体に良いものが多い麺類です。

ただし、最初に言っておきますがやはりツユなどで塩分を多く使いますのでその辺の注意、食べ方の工夫が必要です。

それ以外は素晴らしい事だらけです。

 

そばの栄養(そばの散歩道:日本麺類業団体連合会/全国麺類生活衛生同業組合連合会)

専門団体のサイトにある「そばの栄養」に関するページです。





 

まず、なぜ他の麺類と比べてそばの栄養が高いのかについて解説。

そして、タンパク質や必須アミノ酸・リジンやアルギニンの解説。

またビタミンB1に関してはイライラ解消等生活面や肌の健康面からも解説しています。

2ページ目では、お酒の好きなお兄さんと高血圧、肥満を気にするお姉さんや便秘のお母さんへ解消法としてお蕎麦を紹介、是非お読みください。

 

そばの栄養とエイジングケア効果(スキンケア大学)

老化を防ぐ、アンチエイジング。

ルチン(ポリフェノールの一種)の効用について書かれてあります。

また、ビタミンBなどの一連の成分の効用の他に「低GI食品」としての蕎麦も紹介しています。

血糖値も絡んでくるお話、是非一読を。

 

蕎麦 (そば/もりそば/ざるそば)の食品分析(calorie.slism)

そばの栄養の数値が細かく記載されています。

さらにこのメニューの特徴とか、必読です。

この他にも

力そば・天ぷらそば・わんこそば・冷やしたぬきそば・たぬきそば・月見そば・山かけそば・おかめそば・なめこそば・かき揚げそば

等も分析されています。上記ページよりリンクされていますのでどうぞ。

 

お酒を飲む方、血圧が高い方はそばですね。
 

★減塩のつゆがおすすめ

 



 

 

ラーメンを健康的に食べる方法

塩分や油、その他体に悪いものが多いのに美味しいラーメン。

なんという事なんでしょう。

こんなにおいしいものが体に良くないなんて、

ということで健康的な食べ方ガイドを集めてみました。

 

ラーメンの健康な食べ方!3つのポイントでヘルシーになる!(インフォートライブ)





 

健康的にラーメンを食べる方法を3つ紹介しています。なるほど

このページの良い所はラーメンの種類別カロリーからトッピングのカロリーまで表示しています。

すごい。

ラーメンの良くないところは有名ですが引用で確認させていただきます。

様々な理由はありますが、やはり『高カロリー』『塩分高め』『炭水化物(糖分)多め』この3つが体に悪いイメージのトップ3なのです。

このサイトでは上記のような栄養が偏りがちなラーメンの対策やカップ麺の油対策など充実、一度目を通すことをお勧めします。

 

太りにくい「ラーメンの食べ方」6つ(モデルプレス)

太りにくいに絞った食べ方紹介です。が、それだけでもう、健康志向ですね。

ネギをいっぱい食べましょうとか、トッピングから飲み物まで「太らない」ためやストレス対策にも触れています。

ストレスから逃れるために人は食べる、そのこともちゃんと念頭に置いて書かれているようです。

一読を。

 

次にカップ麺の食べ方

カップ麺をほんの少し健康的に食べる方法 管理栄養士おすすめ!コンビニ飯の選び方(スポーツナビDo)

「リンのとり過ぎ」にショックを感じました。

そういう事なのですね。子供たちやご老人には気を付けないとです。

でも、ここのサイトを読めばちゃんと防止策が書かれています。必ず一読を。

注いだお湯の処理・工夫がここのサイトも大事だと言っています。

工夫次第で、良くないことだらけのカップ麺をより安全に食べられます。

 

最後は

ラーメンは体に悪いのか。( ipidiw)

本当に悪いのか検証しています。

導入部を一部引用

果してほんとに体に悪いのでしょうか。今回はじっくり検証してみましょう。ついてにインスタントラーメンも一緒に検証。

という事から始まり

悪役の塩分・炭水化物・脂質・添加物・その他を考察

そして食べ方や心構えまでも書かれています。スゴ

 

以上、ラーメンを健康的に食べる方法の紹介でした。

お湯、一旦捨てます!

 

栄養バランスが大事!

Amazon ラーメンの具

 



 

 

血流を良くして血圧を下げる超簡単な運動やストレッチ

血流を良くすれば血圧が下がる。

血の巡りが悪いから血を送り出す圧をあげている、それが高血圧。

さらにもう一つ、身体の固い人は血圧が高い。

これも血流を悪くしているのかもしれません。

その観点から探していましたら

「富永喜代式」の血流改善と

「福辻式」の高血圧改善方法が見つかりました。

その2点、超簡単なものをピックアップ。

 

1、富永式

たった1分で血流を良くする方法!肩凝りもスッと解消できる体操3つ





 

これは、富永喜代さんから教わったものだそうです。

ぜひページを訪れ解説通りにやってみてください。

私には効果がありました。

3つの体操紹介されています。すごく簡単です。それぞれの動作時の息の仕方も書かれています。

1、肩スットン体操:肩をすとんと落して腕等の血流を改善する。

2、指先ビーン体操:ひじや肩甲骨を動かし掌を開く、指先まで血液が流れやすくなるようです。

3、足先クイクイ体操:足を延ばして足首を動かす。アキレス腱と足首がポイント見たいです、下半身の血流改善。

上記3点、何のことやらですがです。

上記サイトに行けば写真入りで動作が書いてあります。

ページの最初の方に書いてありますが、イメージと呼吸とそして体が温まっている時にしてほしいそうです、さらにお水も1杯飲んでからという事です。

ぜひどうぞ。

 

2、続きまして福辻式

福辻先生は体が硬い人が高血圧になるとし、簡単な運動やストレッチで体をほぐしています。

このビデオが入門でしょうか、考え方と足首の運動を紹介

高血圧改善治療法!血圧を下げる方法!一日5分の簡単ストレッチ!

このビデオの終盤で背中の事も触れられていますが、ここは私が風邪になりそうになったらカイロを貼って温める場所です。福辻先生はここの骨を柔らかくすれば心臓が楽になる、血圧が下がると言っていますがその方法はこのビデオには有りません。

それはビデオ終盤に出てくる下記のDVDに有るものと思われます。

当然有料のノウハウです。

この中で紹介されているDVDが下記です。


少し高いですが、期待される効用と比べれば安いものかもです。

アマゾンのカスタマレビューは30件もあって4.0です、凄いですね。

 

もう少しお手頃から入門したい方はこれも人気です。

身体をきちんと整備暖機運転して使わないといけないというか、そうするのが当たり前なのでしょうが現代人はそれを怠っているのかもですね。

そういえば猫も伸びたりひねったりなめたりして自分の体を調整していますね。

始業前か終業時に体をいたわるべきですね。

その癖をつけることでしょうか。




 

風邪には熱い風呂で汗をかく、押すなよ!自分で入る^^

全く個人的な事ですので、人によっては逆効果の話かもしれません。

風邪のひき初めに熱い風呂で汗を流すと治ってしまうお話です。

 

参考程度に。



 

昔は風邪を引いた時は「風呂に入らずに寝なさい」と言われて風呂に入りませんでしたが

ここ最近は風邪っぽいなという時は温度を1度上げて熱い風呂に入っています。(うちの風呂温度設定では43度)

いろいろ読みますと昔の風呂は寒い所に有って湯冷めしやすい環境だったのでかえって冷えてしまうことも有り「風邪を引いたら風呂に入らず休む」だったような事もありました。

また、アメリカ人は風邪を引いたら風呂で温まる、日本とは逆、というような話も。

最近は風邪をひかなくなりましたし

風邪っぽい・熱っぽいなという時点で熱い風呂に入っているので本当に体温の高い時に入った時の記憶は遠いものになっていてその感触はうまく思い出せません。

私はその熱い風呂にある程度長湯して芯まで温めようとするので、入浴する前に水を飲んで入ります。

水を飲むのは大事なようですのでやってください。

で、長湯して汗が出てきたらあがります。

きっと身体的に熱さの天辺だし、風呂で疲れて体力を無くしてはまずいかなというところでしょうか。

この位しておけばウイルスや菌類は死滅するのでは?と考えて気持ちもすっきり。

あれ?熱っぽいかなとなったらとにかく背中にカイロを貼り、夜熱い風呂に入って寝る。

これで、ここ数年風邪をひいて寝込むことは無くなりました。

人それぞれですが参考にどうぞ。



 

以上、「私は風邪を引いた時は熱い風呂に入る方です」ということでした。

 

お風呂の温度から料理などにも使える温度計

 

背中のあの1点を温めれば強い身体になれる

若い時、寒さや風邪気味の時

「あ、またこの背中のこわばり、これやばいな」と感じたあと、一気に体調を崩し高熱が出て何も出来なくなってしまうことが毎年ありました。

それはやっぱり風邪なのだと思うのですが、背中の異常から始まっているという自覚がありました。

有る年、そこに懐炉を貼りました。

「あっ、来そう」というタイミングです。

そしたら、全然平気、絶対来るはずの悪寒・体調の悪さが全く来なかったのです。

それから何年もそれをやって、全く背中がこわばって体調を大きく壊すという、そういうものから完全に卒業しました。

上記図では身柱・肺兪になっている附近です。(図はフリーーラスト)




カイロを下着の上に貼ります。

そこが一番震えているのです。

 

検索してみると「風門(ふうもん)」というのが見つかりました。

あるサイトを見ると

そのような理由から、風門と呼ばれるツボは、特に風邪や肩こり、
頭痛の予防や治療に効果があると言われているのです。

風邪を予防するときには、このツボの上にカイロなどを
置いて風門を温めておくと風邪をひきにくくなります。

 

とありました。

風邪、頭痛のツボ~風門:自律神経失調症ガイド

まさにこの表現にぴったり、私が感じていたのはそれです。

でも、このページで訴えているのは私の貼っている場所より上です。

ここにカイロを貼ってしまうと肌に近すぎて低温やけどになってしまいます。個人差はあると思いますが。

きっとここがそのいわゆるツボなんでしょうが私はカイロをもう少し下に貼ります。

そうすることによって肌とカイロの間に背中のくぼみが入り空気が入り、低温やけどは起きにくくなります。(でも、熱く感じるときは外すのが一番、とにかく低温やけどは個人差が大きいので十分注意する必要があります。やけどが怖い方は下の方で紹介する「あったかサポーター」等も試してみてください。)

それで快調!!

私に合っているのは下着の上からカイロをそこに貼る事。

ミニサイズのカイロも有りますが普通の大きさがやっぱり一番。広いし長持ちするし。

 

注意:強い悪寒の時は、ツボの位置に貼ってガンガン温めないと効果が無いようい思います。

背中を温めればよいっていうものではなく、やはりそのツボを温め刺激してやることが大事みたいです。

 

 

で、カイロは苦手、やけどするし、生理的に合わない、という人には

「オーラ健康骨 あったかサポーター」などもあります。

背中を温めてくれる、評判は良いようです。

 

私の経験上も、とにかく背中の上部、ここが健康のポイントのようです。




出来る人は朝に自分を勇気づけ呼吸を整えている。

最近読んだ本やネットのコラムに乗っていたことで、

今までも繰り返し聞き、読んでいたが肝心なことについて気付いていなかったこと。

その辺を書き出してみる。






 

朝のスタートから

  1. 出来る人も同じ人間、力を出すために、元気が出る、積極的になれる、前向きになれるように良き自分を作る時間をもっている。・・・ 何かを唱える…たとえば身の回りの人への感謝、 自分の良い部分を確認する、)
  2. 体を健やかにする・・・ 何かしらの体操やストレッチなどで体中の血流を良くする。健康と精神状態にとても大きな影響を与えるようです。血流改善は高血圧や様々な循環器系・あらゆる病気の改善に結びつきます。

成功している人達、出来る人達は普通の人達で、同じように悩んでいるが朝のうちにキチンと心身に折り合いをつけて動き出すようです。

仕事・家事

  1. ひとつ簡単な事から入ると、どんどん進んでゆく。・・・ 小さなスイッチが入るとだんだん身体が順応し、難しく・面倒に思えたことも気が付いたら出来ていた。仕事とはそういうもの。
  2. 思いついた事はすぐにやる、考えすぎてはだめになる。・・・ 思いついた時にしか出ない力・エネルギーがある。考えすぎて先に延ばしたら成功するはずがない。
  3. 100に1つは大きな成功をもたらす。・・・ しかし、直ぐにやってもほとんど成功はしない。ただし100に1つは大きな成功をもたらす。要は99失敗する事。思いついた事をすぐやることからしか99の失敗は生まれない。

始動の仕方もストレスを避けていますね、やりやすいところから、まるで暖機運転のように始めているようです。

 

と、いうことで

心と体を毎朝作って、それからやりやすい仕事から取り掛かる。

思いついた事はすぐやってみる、失敗を重ねてゆく。

とうことが目についたこの頃の書籍・ネットコラムでした。

「こういう風に考えると気が楽」系の項目が目についたという事でしょうか。





 

肋骨の打ち身やひびの対処

転んで胸を打った

翌朝起きたらかなり痛い。

打ち身だけならよいが、ひびが入ったのかもしれない。






 
 

以前咳きが何日も続いていたころ急に肋骨が痛くなって医者に診てもらったら

「そりゃあきっとひびが入っていますね。」と診断され。

安静するように言われた。

それしかないようでした。薬とかシップとかもらったような記憶も有りますがよく覚えていない。

でもたしか痛みが無くなるまで1か月くらいかかったような記憶。

きちんと対応すればもっと早く治るのではないかと調べてみた。

 

肋骨にひびが入ったときの症状!咳でも痛みがする?!(WEBホスピタル)

以下の項目が有ります。

  • 肋骨はよくできている・・・肋骨の機能ほか
  • 症状・・・ずれなければ痛みは出ないが、寝返りとかでも…
  • 治療・・・安静しかないが、かなり痛い場合は薬や胸部固定サポーターも有る。

その他、肋骨疲労骨折・肋骨のひび以外の原因 等も有ります。

骨折の場合はヤバイケースも有り、ぜひよく読んでください。

 

以下2つはは同じサイトの記事です。

肋骨にひびが入った時の症状をチェック!運動は厳禁?

インデックスは以下

1 肋骨にひびが入った時の症状
2 肋骨にひびが入る原因

3 肋骨にひびが入った時は運動はしてはいけない?
4 疲労骨折について!予防法もチェック!

 

肋骨のひびの治療法全集!完治するまでの期間は?

インデックスは以下

1 肋骨のひびの治療法
2 肋骨のひびは完治するまでにどれくらいかかる?
3 まとめ

 

共にとても参考になります。ぜひのぞいてみてください。

症状によりますがまずは安静ですね。

—————————————————

 




 
 

利き腕でない方、例えば左手でやってみると脳の活性化や認知症予防になるらしい

ネットで利き腕でない方を使うと脳にとても良い。

という記事を読んで不思議とやってみたい気持ちが湧いてきたので歯磨きから始めてみた。

左手で歯磨きをします。






 

しか~し、思ったところに歯ブラシを持って行けないしブラシの向き磨く方向、全てが思うようにゆかない。

まてよ、この思うようにゆかない事が脳に良かったんだっけ。

ということで思うように磨けなくても右手は使わずに左手で磨き続けました。

1週間もしたらブラシの動きをかなりコントロールできるようになりました。

なんか普通に左手で歯ブラシを持つようになりました、不思議。

 

ただ、今のところどのような効果があったかは不明。

ほんのかすかに左手に意志が宿ったような気もしなくはありません。

 

そこでネット上に利き腕と違う腕を使うことによる効果を集めました。

 

利き手ではない方で作業するだけで、脳が驚くほど活性化する

実は反対の手を使うとことで、逆に「怒り」という感情を制御する事ができるようなのです。

など興味深いまとめです、どうぞ。

 

利き手じゃない方の手である逆利き手を使うと意外な効果を得ることができる?!逆利き手を使ってみませんか?!

脳の活性化からダイエット、感情のコントロールまで様々な効果があるらしいです。

 

歯磨き、メモ、スケッチ。利き腕の逆でやってみると…

実際にやってみた人の体験・感想です。簡単なものからです。何よりも今すぐからできますからどうぞ参考にしてください。

 

ということで別の手を使う、別の脳(右脳左脳のこと)を使うことでいろいろ良いことがありそうです。

※危険が伴う事で使う手を変えるのは最初はやめた方が良いと思います。

 


左手用グッズ(マスス・はさみ…)

 

 




 

精神的に強い人が「絶対にしない」10のことほか forbesjapan リーダーシップのまとめ

精神的に弱い私としてはこういう見出しに弱い。

思わずクリックしたら「なるほど」だらけで、その他これはシリーズになっていて、それらを少しまとめました。

精神的に強い人が「絶対にしない」10のこと




精神的に強い人がしない事、って弱い私がやっていることで、これを止めれば強くなれるっていうことなわけですよね。

10の事を読んでゆきますと「その強い人も自分の弱さを知っている、だからこういう考え方をする」というふうな書き方になっています。

つまり、強い人は自分の弱さに向き合った人であるようなのです。参考になります。

 

このシリーズには他にも興味深いものがいっぱいです。

★「51対49じゃない、98対2で勝つ」─凄い経営者10人の名言 vol.13

マーク・ザッカーバーグ/フェイスブック以下10人が紹介されています。

過去に20人紹介されています。

★vol.1 ジェフ・ベゾス/アマゾン・ドット・コム以下10人

★vol.2  イーロン・マスク/テスラ・スペースX以下10人

 

 

★自ら道を開いた日本の女性7人に聞く「私を支える言葉」

引用

自ら道を切り開くリーダーたちは、必ず自分を支え、鼓舞する「言葉」を持っている。

ジョディ・フォスター以下7人の言葉

理解の問題、失敗が生むもの、など、リーダーもまた自分を「鼓舞する」ことが常に必要なようです。

 

目の前の問題は逃げなければ味方に、血肉になってくれるようです。

逃げたり避けたりするとうまくないようなのです。

スゴイ人達も実は全く弱く、自分を動かす為に様々な工夫をしているようです。

これなら少しずつ真似が出来るかもですね。